初心者でも明日から使える!「痛くない筋膜リリースセミナー 」

2025/6/22(日) に「痛くない筋膜リリースセミナー 」 を開催します!

全国のセラピストに支持され続けて10年。
Rolf-Concept.labが提供する「痛くない筋膜リリース」は、臨床現場で即使える実践型アプローチです。
筋膜は、ネットワーク機能や感覚受容器を通じて身体を調律する“つなぎ役”。その特性に働きかけることで、可動域制限・痛み・浮腫などの改善に効果を発揮します。
小児から高齢者まで、誰にでも安心して使えるやさしい手技です。

詳しくは下記をご確認下さい。

セミナー内

こんな方におすすめ

・強い刺激を好まない高齢者・小児・敏感なクライアントに対応したい

・筋膜リリースの知識をもっと臨床的に活かしたい

・施術効果が安定しない、手応えが感じられない

・「やさしい手技」で効果的な施術をしたい

・新しい視点で治療に変化を加えたい方

講義

1.筋膜について

1-1筋膜の定義
筋膜とは?Fasciaとは?

1-2筋膜の構成
 線維、基質、細胞について

1-3筋膜の機能
 ネットワーク機能、深部感覚の伝達、侵害刺激の受容について

1-4筋膜の特性
 水和作用、粘弾性、感覚受容

1-5筋膜の異常
 筋膜の構成の異常と機能の異常について
 ・筋膜の構成の異常:線維化、基質のゾル化(ヒアルロン酸の自己会合、脱水)、筋線維芽細胞について
 ・機能の異常:ネットワーク機能の異常について

2.筋膜の評価について

2-1筋膜の構成の評価
  エコーでの評価

2-2機能の評価
 テンセグリティ、バイオテンセグリティの視点から考える筋膜の機能の評価

3.筋膜への介入、筋膜リリースついて

3-1筋膜の構成の異常に対する介入の考え方
・線維化に対する介入
・基質のゾル化に対する介入
・筋膜の緊張に対する介入

3-2介入時の注意点
筋膜に働きかける力の強さ、方向、速さについて

3-3介入の手順について
構造を考慮した介入の優先順位
・螺旋の繋がりの特徴
・側面の繋がりの特徴
・筋間中隔の特徴

実技

エコーでの組織の動きの確認から筋膜リリースの体験、希望部位へのアプローチをお伝えします。

・エコーで見る筋膜の動き

・筋膜の捉え方(タッチの仕方)、筋膜への介入方法

・筋膜リリースの体験

講師

講師:星 圭悟(作業療法士、Structural Integration Practitioner)
筋膜リリースの臨床指導歴10年。全国の理学療法士・作業療法士・トレーナー・整体師など多くのセラピストに支持されてきた実践技術を伝えている。
回復期の病院に入職後、臨床において筋膜に興味を持ち臨床4年目で渡米しS.I Basicコースを修了。その後ボディーワーカーとして開業。現在、医療・介護分野、自費診療の分野で痛くない筋膜リリースの施術を提供している。

日時・場所

日時:2025/6/22(日) 13:00〜17:00   

場所:Rolf-Conept 千葉県千葉市中央区新千葉2丁目14-6 202

対象・定員

対象:興味のある方、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、ボディーワーカー(ヨガ、ピラティス、ジャイロ、ロルファー、S.I Practitioner)など

定員:6名

対象:興味のある方、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、ボディーワーカー(ヨガ、ピラティス、ジャイロ、ロルファー、S.I Practitioner)など

さらに学びたい方へ 臨床筋膜リリースBasic コース

初めての筋膜リリースセミナーだけでは学べない、触診の技術や身体各部位への介入方法を
「臨床筋膜リリースBasicコース」で学ぶことができます。

興味のある方はこちらよりご確認ください!!

受講料・支払い方法

受講料のお支払いが完了した後、当時の詳細を前日までにメールにてお知らせ致します。

受講料

セミナー受講料:10000円

カード決済

初心者でも明日から使える!「痛くない筋膜リリースセミナー 」

「セミナーを受講」をクリックすると、カード決済画面に移ります。

¥10,000

銀行振り込み

最下部のお問い合わせフォームより銀行振り込みの旨をお伝えください。

ご記入頂いたメールアドレスに振込先を送付致します。

※rolfconcept.info@gmail.comからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

お問い合わせ

    この記事を書いた人

    Keigo Hoshi

    Rolf-Concept.lab 代表
    作業療法士
    Structural Integration Practitioner