筋膜は全身の器官系の機能を支えています!
筋膜のネットワーク機能とは?
筋膜の定義で著されていた機能は、ネットワーク機能と呼ばれています。
筋膜についてはこちらから↓
筋膜のネットワーク機能について以下のように著されています。
筋膜系は全ての内臓器官、筋肉、骨、神経線維を包み、貫通し合い、身体に機能的構造を与え、身体の全てのシステムが一体として活動することを可能にする。
Adstrum,S.,Hedley,G.,Scchleip,R.,Syeco,C.,& Yucesoy,C.A(2017)Defining the Fascial system.Journal of Bodywork & Movement therapies,21,173-177.
ANATOMYTRAINS STRUCTURE & FUNCTION TOKYO,MAY 2019資料より引用、抜粋
抽象的な表現で理解が難しいかと思いますが、「機能的構造」と「システム」という点を理解することで分かりやすくなるかと思います。
機能的構造
私達の身体を構造物として捉えたときに、一般的な建物とは違います。
どの点が違うかというと、形を変えることができる、要は「柔らかい」という点です。
形を変えるながらも支持性を持たせることができるという点が私達の身体の特徴です。
その特徴はテンセグリティによく似ていると言われています。
この構造の特性が機能的構造であり、各器官系を協調的に働くことを可能にしています。
筋膜と身体の構造についてはこちらから↓
システム
ここで使われているシステムとは、器官系のことを意味しています。
器官系とは、呼吸器系、循環器系、神経系、筋骨格系などのことです。
器官系がお互いに干渉することなく活動できる場を提供しているのが筋膜であり、その機能がネットワーク機能となります。
隣接する筋や血管、神経がお互いの干渉を受けないで機能できるのも筋膜のネットワーク機能が働いているお陰です!
逆にネットワーク機能が破綻している場合、関節運動時に虚血や疼痛、筋力低下、可動域制限が見られます。
まとめ
筋膜のネットワーク機能とは、テンセグリティ様に全身をつなぐ筋膜が各器官系を協調的に働けること可能にする機能です!