筋膜とは筋膜(myofascia)だけではありません!

筋膜とは?

筋膜と聞くと筋周膜や筋内膜、筋外膜といった筋を包む膜をイメージされるかと思いますが、現在はもっと広い意味で使われています。

筋膜(myofascia)に加えて腱、靭帯、神経を構成する結合組織、脂肪、内臓を包む膜が含まれます。

筋膜という言葉が広い範囲で使われるようになった要因はFasciaを筋膜と訳したことが関わっています。

Fascia? 筋膜?

日本で「Fascia」を訳す際に「筋膜」と著されていましたが、Fasciaが示すものは筋膜(myofascia)だけでなくさらに広い範囲での線維性結合組織の総称として使われています。

Fasciaの定義については現在も検討をされているところですが、2016年にSteco CとSchleip Rが以下のような定義を提案しています。

Steco C. & Schleip R.

Fascia/筋膜とは?皮膚より下層で、筋肉とその他の内臓器官を付着し、包み、分離する、鞘、シート状あるいはその他の解剖可能な結合組織の集合体。

筋膜系とは?複合的な全体を形作る、相互作用し、相互関連し、相互依存するネットワークであり、運動を実行するためには全てが協調する。この定義は、力の伝達、感覚機能、傷の調整などを含む大きな筋膜のネットワークの機能的側面を指す。

この内容を見てみると、Fasciaは筋膜だけではなく線維性結合組織の総称ということが読み取れるかと思います。

線維性結合組織とは、筋を包んでいる膜、筋内膜や筋外膜、筋周膜はもちろんのこと、腱や靭帯、脂肪、また内臓を包む膜も含みます。そしてこれらは解剖学的に連続した繋がりを持っています。

また筋膜を定義するにあたり、筋膜の構成体の要素だけでなく機能面についても触れていることが特徴的なことと言えます。

日本語でFasciaを表すと?

Fasciaを日本語に表すにあたり、日本整形内科研究会が以下のように著しています。

Fasciaとは

「筋膜に加えて腱、靭帯、神経を構成する結合組織、脂肪、胸膜、心膜などの内臓を包む膜など骨格筋と無関係な部位の結合組織を含む概念」

最適な表現

「ネットワーク機能を有する目視可能な線維構成体」



社団法人日本整形内科学研究所(JNOS)ホームページより引用、抜粋

ミクロでの筋膜

筋膜を細胞レベルで細かく見ていくと「線維」、「基質」、そしてそれらを作る「細胞」によって構成されています。

線維

コラーゲン線維やエラスチン線維、レチクリンなどの線維が使用されています。

線維の種類や量、規則性によって組織の種類が決まります。比較的柔らかい軟骨や疎性結合層には他の部位と比べエラスチンが多く含まれています。

基質

基質とはその名の通り線維や細胞の基礎、土台となる部分の所です。非常に優れた水和作用をが有り、基質の中にたくさんの水を保持することができます。筋膜が水々しいのも基質に水が含まれているおかげです!

基質の成分はプロテオグリカンと呼ばれる多糖類とタンパク質が結合した複合糖質と呼ばれるものです。多糖類の中にはヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸といった一度は耳にしたことのあるものが含まれます。

細胞

細胞は線維や基質、サイトカインを作り出しています。

線維芽細胞や筋線維芽細胞、脂肪細胞、マクロファージなどが含まれます。力学的な負荷(張力、剪断力)に対して拮抗するように線維芽細胞は線維を増やしたり、筋線維芽細胞は張力を生み出します。

筋膜はとても水々しい

この映像は、フランスの形成外科医Guimberteau氏が生きた生体の筋膜をマイクロスコープで撮影したものです。

よく筋膜として紹介されているものは、薬品で処理されたものでありビーフジャーキーのように乾燥した、毛羽立っているものを目にすることが多いかと思います。しかし、動画のように生体の筋膜はこのように水々しく、力学的な不可に対して形態を変える適応性を兼ね備えています。