直列の筋膜の繋がり 矢状面

矢状面にはSFL,SBLと呼ばれる繋がりがあり、これらの繋がりが協調的に働くことによって矢状面の調整が行われます。

SFL、SBLとは?

トーマス・マイヤース氏の著書「アナトミー・トレイン」では、筋筋膜の直列の繋がりが著されいます。

その中に「SFL」、「SBL」と呼ばれる身体の前面と後面を繋げる筋と筋膜の直列の繋がりがあります。

身体が重垂直方向への伸展をしている時、これらのラインが協調的に働くことによって矢状面の調整が行われます。

SFL(Superficial Front Line)

浅層の前面の繋がりです。後脛骨筋から大腿四頭筋、腹直筋、胸筋、胸鎖乳突筋へと直列に繋がりを持っています。

骨盤で機能的な接続をしており、全ての筋が一直線の繋がりを持つには過度の屈曲か伸展をしている必要があります。

SFLは胸郭を骨盤帯を引き上げるようにして働き、垂直方向へ伸展を保持します。

SBL(Superficial Back Line)

浅層の背面の繋がりです。足底筋膜から下腿三頭筋、ハムストリングス、脊柱起立筋群、後頭筋、前頭筋へと繋がります。

SBLは後方から身体を引き下げるようにして働き、垂直方向への伸展を保持します。

SBLとSFLの協調性の低下

垂直方向への伸展が困難になりSFLとSBLの協調性が失われると姿勢の崩れが見られます。

前面(SFL)の張力が後面(SBL)の張力よりも強くなる場合、身体は屈曲します。

猫背の方はこのような状態となっております。

逆に後面の張力が前面に比べて強くなると、腰を反り常に胸を張ったトランプ大統領のような姿勢になります。

同一姿勢を長時間保持するので協調性を失ってしまいます。

SFLとSBLを協調的に働かせるためには?

身体が重力に拮抗した垂直方向へ伸展している必要があります。

垂直方向へ伸展することで前後の筋筋膜の繋がりに均等に張力が生まれ協調的に働くことができます。

垂直方向への伸展の姿勢についてはこちらから

この記事を書いた人

Keigo Hoshi

Rolf-Concept.lab 代表
作業療法士
Structural Integration Practitioner